最近の若い人たちのほとんどがスマホを持っていると思います!
そして自分でも知らないうちに姿勢が悪くなっていること多くないですか?
スマホを多く使う人に多い「スマホ巻き肩」!
自分はスマホ巻き肩になっていないかチェックしてみましょう!
Sponsored Link
スマホ巻き肩とは?
スマホを長時間使用することで肩が内側に丸まってしまうことです。パソコンやスマホを長時間扱っていると、
肩関節が内側に丸まったまま筋肉が硬くなってしまい、
徐々に肩が巻き込まれた状態になるのです。
ひどくなると頭痛、肩こり、首こりになってしまいます!
ひどくなる前になんとかしたいですよね。
↓みたいな姿勢です…!駅のホームなんかでこんな姿勢の人いっぱい見ます。

スマホ巻き肩チェック方法!
リラックスして手を身体の横にしてまっすぐ立つ。肘頭が真後ろにあって手のひらがすこし身体の方にむいていれば正常!
肘が身体の外側を向いているとスマホ巻き型の疑いあり
鎖骨のすこし下を押すと痛い場合も疑いあり。
手の甲がどちらかというと前を向いていれば巻き肩の可能性は低いです。
スマホ巻き肩解消体操その①
用意するもの:タオル立った状態でタオルを逆手で持ちます。↓参照
そして↓のように後ろに向かって手と肩を動かしていきます。
けっこうキツイです…!

スマホ巻き肩解消体操その②
2つ目の体操です。今度はタオルを前でにぎってください。↓参照

肘を後ろ側にぎゅーーっと伸ばします。これも結構キツイです。

2つ目の体操をした時に腰が後ろ側に反ってしまう人も
スマホ巻き肩の傾向がある人だそうです。
手軽にできる体操なので毎日コツコツやれば
姿勢改善にもつながりそうですね!
Sponsored Link