今年も台風の季節がやってきてしまいました。
窓ガラスや屋根の対策はできていますか??
十分な台風対策はできていますか??
いろいろな 対策が必要ですが、
今回は結構重要な対策として
【窓ガラスガムテープ対策】
について説明いたします。
貼り方などがわからない方は参考にしてください。
Sponsored Link
台風対策 1 窓ガラスにガムテープ
これが結構重要です。
沖縄・九州のほうならまだしも 私のところは
台風は来ないから大丈夫 そう思っているあなた。笑
「備え」というのは、もしもの時のために 備えるものですから、
大丈夫だから 備えなくていいということはありません。
そういう時に限ってもしものことが起きてしまうのが
自然災害の怖さです。台風の怖さです。
気が付いたら瓦が飛んで雨漏りしたりなんてよくある話。
そして窓ガラスが割れてしまうなんてことも。。。
十分気を付けてくださいね。
ひとまず一番お金もかからず簡単なのは
窓ガラスに ガムテープを張ることです。
紙テープだとあとではがすのが大変だったりしますが
家にあるのであればそれでも大丈夫です。

養生テープがあれば、後ではがしやすいのでおススメです。
緑色系のテープですね。

あとは少しお金を出してもいいんであればこんなのもあります。
|
防犯シートにもなりますし、
UVカット、遮熱効果もあり、
台風などの災害の時に窓ガラスの飛散を防いでくれるアイテムです。
見た目もいいので、これはおすすめです。
テープを用意したらさぁ貼ってみよう!
それではどのようにしてガムテープは窓に貼ればいいでしょうか?
ガムテープは窓に

このように「米」印のように張ることが一番良いようです。
縦横斜めを交差させるということですね。
そしてカーテンをして、カーテンの下の端を
ガムテープでさらに止めれば台風対策としては十分だと思います。
仮に窓ガラスが割れてしまったとしても、
ガラスが部屋の中で飛散するのは防いでくれます。
貼ったテープを綺麗にはがすには?
台風が過ぎ去った後、ガムテープを剥がそうとしたときに
ガムテープの跡が窓に残ってしまったということはよくあります。
時には長期間放置してしまうと
いつの間にかカピカピになっていた…!
という方もおられると思います。

↑↑こういうやつです。
先ほども説明したように
ガムテープでも紙と布製があって
紙よりは 布テープ、養生テープのほうがはがすのは比較的簡単だと思います。

でも家に紙テープしかなくて…
テープののり跡がついてしまってキレイに剥がせなかった…という方も安心してください。
紙製ガムテープをはがす際には
ガムテープを剥がしてくれる勇者たち
・灯油
・ライターオイル・ガラスクリーナー
・除光液
・シール等のはがし剤
・ベンジン(揮発性溶剤)
などがあると痕をきれいにすることができます。
どれもガムテープの跡にかけてふき取るだけです。
特にライターオイルがある場合は、 オイルを吹きかけて
ティッシュでふき取るだけで 跡がとれるのでおススメです。
もちろん紙製ガムテープにお湯をつけて
ヘラやスクレーパーのようなもので剥がしてもいいですが、
窓が傷つく恐れもありますので気を付けてください。
Sponsored Link
|
でももし、はがれにくい、どうしても難しい場合は、
最終手段
ガムテープの端をドライヤーの温風を当てて緩めてから灯油やオイルライターなどで湿布してから
プラスチックのヘラで削り取るというのが
最終手段だと思われます。
いかがでしたか??
ぜひ私には関係ない。そう思ってる人こそ
備える大切さを知っていただきたいですし、
台風対策を面倒くさがらずされたら良いと思います。
なんつったて、起きてからでは遅いのが災害ですし、
台風被害です。そして、備えていても、
予想以上の災害だと 被害に遭ってしまうこともあります。
窓ガラスの対策なんてそんなに時間もかかりませんから、
さっとできます。ぜひ参考になれば幸いです。
やってみてください。
そして今年の夏も一人でも多くの方の命が守られ、
家族、家が 被害にあわないことを祈るばかりです。
特に台風が頻繁に来る地方に住んでいらっしゃる方は、
台風対策として窓ガラスに防風フィルムをつけることをお勧めします。
|
ほかにも、もしもの時のために防災グッズの準備をしていますか??
まだの方はこちらがおススメです。
グッドデザイン賞受賞の防災セット【地震対策30点避難セット】被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常用持ちだし袋 非常持出袋 防災用品 |
Sponsored Link