こんにちは!秋も深まるお月見の季節!
さて、2019年は何月何日が最も月が美しい日なのか!調べてみました!
Sponsored Link
結論から申し上げますと、
2019年の中秋の名月は
9月13日金曜日です!
13日の金曜日なのですね…。(まぁそれは横に置いておいて)

月が出る時刻は午後5時過ぎで
陽が落ちる時刻は、午後6時前
だそうです。
月は東の方角から昇ってきます。
南中は午後11時20分ごろで、
高度は約40°のところです。
そしてその後、ゆっくり西へと移動していきます。
さて、月が上がってくる時間帯はわかりましたが、
この日は一体どんなことをする日なのでしょうか?
ぼんやりとお団子を食べる日…ススキ…?というイメージを
持っておられる方も多いと思います。
お月見って何するの?
お月見の時期は収穫の時期ですよね。昔の人たちは無事に収穫できる喜びを地域の人々と感謝しながらわかちあったと言われています。
そしてお月見といえばお供えする決まりになっています。
ここで登場するのがススキとお団子です。
ススキは白い穂花が稲穂に似ていることと、魔除けになるということで
お供えするのだそうです。
そしてお団子。
お団子を月に見立てることで感謝を表すものだそうです。
そして十五夜なら15個のお団子をピラミッドの様に積み上げます。
これにはきちんと意味があって、一番上のお団子が霊界への架け橋になると
考えられていたそうです。
昔の人たちは月を愛でながらお団子を頬張り、収穫への感謝を
神様に捧げていたのでしょうね。
子供たちと一緒にかわいいお団子を作って
食べ物への感謝について話し合ってみるのもよい時間になると思います。
かわいいお月見団子をご紹介!
月見団子を白玉風に!かわいいですね



つむつむですね…!職人の技が光っています。
今年も良い月が見られますように!
Sponsored Link