2020年の4月から親の体罰禁止法が施行されるそうです。
具体的な内容について
きちんと把握しておかないと
気が付かない間に自分も通報されてしまったりするかもしれませんね。
具体的に調べてみました。
親の子どもへの体罰を禁止するとともに、
児童相談所の体制強化を盛り込んだ改正児童虐待防止法と
改正児童福祉法が19日、
参院本会議で全会一致により可決、成立した。
一部を除き来年4月から施行される。
昨年3月に東京都目黒区で船戸結愛ちゃん=当時(5)=が
死亡するなど悲惨な事件が続いたことを受けた法改正。
罰則はないものの、しつけの在り方を見直すきっかけとなりそうだ。
児相で虐待対応に当たる専門職「児童福祉司」の確保と質向上も課題となる。
出典:Livedoor
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46284690Z10C19A6MM0000/
日本ではいまだに体罰を容認する社会的な雰囲気があります。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが
17年に大人2万人を対象にした意識調査があるのですが、
しつけのために体罰を容認する人が約6割にのぼそうです。
一方、世界ではすでに54カ国が体罰を法律で禁止しているのが実態だとか。
ですが今回の体罰禁止法によって
これからは親であっても体罰は違法行為となるという
大前提が定まったという事ですね。
しつけはどうなるの?
その一方で懲戒権という法律もある民法では「第822条 親権を行う者は、
第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる」
親権者は子供を教育するうえで
必要な範囲で戒めることを認めるという権利がある
という法律が民法にはあるそうです。
でも体罰禁止ということは
この法律、権利はなくなるということ?
かと思ったのですが
ただし、親権者に必要な範囲で子どもを
戒めることを認めている民法の懲戒権については、
改正法施行後2年をめどに検討するとした。
改正法で体罰は禁止としながら、
民法上は懲戒権を認めるというのは矛盾している。
体罰を明確に禁じるために、早急に民法の懲戒権を削除すべきだ。
出典:琉球新報Sponsored Link
子供すこやかサポートネットというサイトでは
今回の法的全面禁止についての身近な質問に回答しています。
保育園での体罰はどうなるのか?
ネット上で保育園での先生による体罰があるという事実を知った保護者の方が弁護士さんに相談した返答を
見つけたのでご紹介します。
現在、無認可保育園に4歳と3歳の息子を預けています。
普段から、私は息子に厳しいところがありよく叱るのですが、
先日、長男が「担任の先生のほうが怖い」という話がありました。
自分でいうのもなんですが、私より怖いと言わせるには相当だと思い、長男に聞いてみると、
「グーでお腹を叩かれる。叩かれると座り込んでしまう。苦しくて泣いてしまう。」等の
答えが返ってきました。
座り込んでしまうくらいの強さということで、結構強いのだろうと予想でき、どうしようかと考えています。
悪いことをして叱るときに少々お尻を叩かれるぐらいならさほど気にはしませんが、
息子はまだ体も出来ていない年齢で、
しかもお腹を殴るというのはもし加減を間違えると
内臓破裂の可能性もあります。
園長先生に相談するのもひとつだと思いますが、
預けている中でのことなので担任が逆上して
取り返しのつかないことになるのも怖いです。
子供のいうことなので、怪我もなにもしていないですし
証言だけの証拠能力は皆無に等しいと考えていますが、
どうすれば平和に解決ができるのか、
糸口をつかめるかと思い、書き込みました。
法的な解決方法はあるのでしょうか?
一応叩かれたという日はメモを取っています。
弁護士の回答
園長に相談するのが一番現実的かと思います。事実の確認と再発防止についての方針を報告してもらうようにしてはどうでしょうか。担任の保育士は1人ですか?
複数で担当してもらうように申し入れるなどの方法もあると思います。
それか,児童相談所に相談されるのも一つの方法です。
法的解決には体罰の事実の証明が必要となります。
体罰を行う保育士は、体罰を許されるものと理解していますから、多くの園児に行っている可能性が高いです。園児の保護者の方々から情報を収集し、同様のことがあることが確認できたなら、被害園児保護者複数で園長に事実の確認と対処を申し入れてください。園長の対応が悪いときは、自治体の児童福祉課などに申し入れを行ってください。
出典:bengo4
いつから施行?
2020年の4月からです。ですがこの法律も成立したばかり
役所に対応に追われることになるでしょう。
とりあえず日本という国で
体罰は違法となった。
これだけでも頭に入れておくことが
重要だと思われます。